楽器を始めてある程度経つと「なぜこれができないんだ!」と悩み始める時期に突入します。
そこまで根気強く音楽を続けられた方、非常に素晴らしいです!
ギターを買ったはいいものの、結局部屋の片隅に追いやられもう弾いてないという方や、上達を実感できずにレッスンやバンドを辞めてしまった方も多い中、そこまで続けられる方はなかなかいらっしゃいません。
多くの分野において上達に近道なんてありません。泥臭いですが、やはり根気強く楽しく続けられた方のみが上達を実感することができます。
さて、今回のテーマはドラムです。
ドラムをある程度続けられた方が見落としがちな3つのトピックをご紹介します。
初心者向けの内容とは少し離れるかもしれませんが、これからドラムを始められようとしている方にとっても意識して損はない内容になっておりますので、是非最後まで読んでいただけると幸いです。
カウントを取ろう
ある程度ドラムのボキャブラリーが増えてきた方が見落としがちなもの。
それはカウントです。
曲が始まる前の「ワン!ツー!スリー!フォー!」とドラマーが言うテンポ出しを想像された方もいらっしゃるかと思いますが、ではそれをドラムを演奏している間ずっと言い続けることはできますか?
つまり、普段行う8フィールや16フィール、シャッフルやスウィング、どんなビートの時も、そしてフィルインをやっている間も「ワン!ツー!スリー!フォー!」とカウントし続けようということです。
これ以外とできない方がほとんどです!
ちょっと厳しいことを言うと、これができない方はドラムを手癖で演奏してしまっている可能性があります。
手癖で演奏しているということは、曲のテンポや編成が変わっただけでいきなりできなくなってしまうことに繋がり、それはドラマーとしてどうなの?ってことですよね。
「なぜか練習ではできるのに、本番になるとできなくなるんだよな…」という方、原因はこれかもしれません。
まずはゆっくりカウントを口で言いながら8フィールを叩いてみましょう。
そのままいつもの得意なフィルインを追加しましょう。
そして最後に曲と一緒にやってみましょう。曲と一緒に演奏しているときもカウントは忘れずに。
その時に気づくはずです。自分の中で想定してたテンポ感と曲のテンポ感の違いに。
同時に今までのドラミングは、残念ながらただの運動だったことに気づくはずです…これは音楽です。そしてドラマーの任務は、グルーヴとカラーリング(曲の雰囲気作り)です。
そのためにまず必要なことは、客観的にテンポ感を観察しそれを自分の中に取り入れることです。
引用:youtube
今すぐあなたができるアクションは、この演奏を聴きながら口に出してカウントを取ることです。
Benny Greb先生の超強力なリズムがあなたを感動させるはずです。
「なぜこんなにも説得力のあるリズムが叩けるんだ!?」
それは彼がどんなことを叩いていても、拍を感じている、つまり心の中でカウントをし続けているからです。
ドラムはここまで説得力のある演奏を届けることができる楽器です。
私もいつかこんな説得力のあるリズムが叩けるよう、日々カウントを忘れずに練習してます。
同時に叩くべきところを同時に叩こう
先日、当レッスン事業「ラクスタレッスン」へのご入会を検討されている方向けにこのような動画を出しました。
「ドラムは手足をバラバラに動かしているわけではない。同時に叩くか叩かないかを繰り返しているだけ。」という内容のものです。
この動画を見てくださったドラム経験者の方、「あー初心者向けだな」と思われたことでしょう。
しかし待ってください。本当にあなたは同時に叩けていますか?
これは実はドラム経験者さんにもぜひ今一度見直していただきたい内容になっています。
ご自分のドラムの録音を聴いたとき、騒がしいと感じたり、合ってるように聴こえないと思ったりした方は多いかと思います。
その理由の多くはこの「同時に叩けていない」という点にあります。
8フィール叩いてみましょう。
はいストップ!ハイハットとバスドラの音で最初始められた方、バスドラが先行して「ドチッ」となっていませんか?あるいはハイハットが先行して「チドッ」となっていたりとか…
この微妙なずれの積み重ねが、演奏中のドラムの騒がしさに繋がります。かなりシビアな話ですが、非常に重要なことです。
凄腕ドラマーのライヴを体験された方にお伺いします。ドラムの音でかいのになぜかうるさく感じないと思ったことはありませんか?
それはそのドラマーの音色が素晴らしいということのほかに、プレイヤーが、手足のどことどこが同時に鳴っているかをしっかりと認識して叩いてるからという理由もあります。
無意識にハイハットを8分音符で踏んでる方、早いビートでシンバルをガンガン鳴らしている方、バスドラムを縦横無尽に動かしている方、大いにやっていただいて結構です。結構ですが
そのハイハットは右足のバスドラムとリンクしてますか?
シンバルの打点と左手のスネアドラムの打点は合ってますか?
バスドラの16分音符が右手のハイハットと合ってますか?
引用:youtube
Mark Guiliana先生は、そんな四肢のコントロールをとことん突き詰めた方だと私は感じます。
どんなに派手に叩いていても、どの音がどのように響くかを聴き手に確実に伝えることのできるスーパードラマーです。
ただ、Mark Guiliana先生のようにストイックに音を意識し続けることはなかなか難しいかと思います…
が、いますぐ皆さんができるアクションは、いつも叩いてるビートに注目してみることです。
例えば8ビートであれば、バスドラ+ハイハット、スネア+ハイハット、バスドラ+スネア+ハイハット、という組み合わせでタイミングが合うポイントに注目し、そこがしっかり同時に鳴っているを確認しましょう。
決して「ドチッ」とか「チドッ」とか「ドガシャッ」となってはいけません!「ザッ」とか「ジャンッ」という、複数の音が一つの音に聴こえるように、トライしてみましょう!
踊ろう!
先ほども言ったように、ドラマーの仕事は「グルーヴ」と「カラーリング」です。
さて、このグルーヴというものがなかなか厄介な代物で「周期である」とか「円運動である」とか、人によって解説の仕方が違うものです。ちょっと意地悪な人は「日本人にグルーヴなんてできるわけない(笑)」という人もいます。(それだけは私は否定しますが。)
どの意見も合ってると思いますし、その人はその意識でグルーヴできる人なんだなと感じます。
なので私も自分の言葉を使って言いますが、グルーヴとは「踊る」ことです。
ある種規則的なリズムによってグルーヴを生み出すこともできますが、そうするとリンゴ・スターやジョン・ボーナムやエルヴィン・ジョーンズの伸び縮みするようなドラミングでも踊れる理由が分かりません。(そもそも全然スタイルが違いますが。)
結局絶対的にこれが!というものはないのだとは思いますが、グルーヴィーだと思うドラマーの演奏は、本人が心の中で常に踊っているような印象を受けます。
ドラムを叩くことが何事にも代えがたい喜びであり、恥なんかどうでもよくなるくらいの自己表現できる場所だという人こそが、グルーヴという感覚を手に入れるのではないでしょうか?
技術というより意識の問題なので簡単なことではありませんが、一番わかりやすいことではあると思います。
正直、上記で説明したようなテクニックの話は、このグルーヴの意識があればどうでもいいのかもしれません。
手癖で叩いていても、ドラミングに清潔感がなくても、踊っていればそれだけでリスナーを楽しませることができます。
ドラマーが踊っていなければ、お客さんを躍らせることはできません。躍らせる要素はテクニックではありません。
お客さんを躍らせるのは、常に踊っているドラマーの心です。
引用:youtube
多くの超有名アーティストをグルーヴで支えるドラマーで思い浮かぶのは、Steve Jordan先生ではないでしょうか?
さて、今から皆さんにできるアクションはこの演奏を聴きながら自室で踊ることです。さすがに公衆の面前でやれとは言いませんよ。
まずはだれも部屋に入ってこないことを確認し、アパートならば下の階の人に迷惑をかけないようにステップを弱めに、できれば高音質で聴けるヘッドフォンやスピーカーから音を出しながらやってみましょう。
ステップやフリなんか適当で大丈夫です。その瞬間は心を丸裸にして踊ってみましょう。
その時の最高にハッピーな感覚を覚えておいてください。その感覚をドラムに座ったときに再現しましょう。
そうすると、なにが見えてきますか?
さいごに
3か月で卒業する八王子の短期集中型音楽レッスン『ラクスタレッスン』では、私が責任を持ってドラムを教えさせていただきます。
最終目標のレコーディングでは、上記以外のたくさんのノウハウを学び、たくさん練習して、そしていい作品を作りましょう。
ドラムにおいて、なぜ多くの難しいことを練習したりするのか。
それは、あなたのドラムを聴いてる人を躍らせるためだと私は思っております。
自分のドラムで人を踊らせたいと思っている方、お待ちしてます。一緒に研究し、音楽を創りましょう!
ラクスタレッスン校長、ドラム講師 : 鈴木悠平